公開日: |更新日:

宇都宮の歴史と文化

目次
目次

宇都宮のおすすめ住宅会社
3選はこちらから

住まいを建てる際には、住む予定の土地について詳しく知っておく必要があります。交通機関の利便性や治安ももちろん重要ですが、その土地の歴史や文化について知ることも大切でしょう。ここでは、宇都宮の歴史や文化を知るために、代表的な文化財や歴史的建造物を学んでいきましょう。

宇都宮の歴史について

平安時代の宇都宮

794年、京都に作られた平安京に都が移されました。この時代、宇都宮の中心部は河原や沼沢地、湿地帯の多い状態だったとのこと。「池辺郷」と呼ばれていたこの時代には、二荒山神社のすぐ南にある池から神鏡が発見されたことから、この池を「鏡ヶ池」と呼ぶようになったという言い伝えがあります。

平安時代の後半には現在の宇都宮城址公園のあたりに、宇都宮城のもととなる館が建造されたと言われています。築城者は、藤原秀郷とも藤原宗円とも言われています。

江戸時代の宇都宮

徳川家康が関ヶ原の戦いに勝利し、1603年に江戸幕府を開きました。この時期には、関ヶ原の戦いをはさんで3年半、宇都宮城主である蒲生秀行によって町西部の街道出入り口に木戸を設置するなどの宇都宮城強化がなされました。これ以降、宇都宮にはさまざまな変化が訪れます。

1616年に家康が亡くなった際に建設された家康廟の奉行として、後に宇都宮城主となる本多正純が選ばれました。本多正純は、城主を務めた約3年間というわずかな期間に奥州街道の付けかえと日光街道の整備、宇都宮城の大改築、二荒山の丘陵の切り通しと城下町の整備など宇都宮の歴史に残るさまざまな事業を行っています。

明治・大正時代の宇都宮

1867年、明治維新政府が発足し、1868年には年号が明治となりました。日本という国家が大きな転換を迎えるこの時代、宇都宮は「宇都宮県」として、現在の栃木県の北半分をその県域としていました。その後1873年6月15日には宇都宮県が廃止され、栃木県に組み込まれます。そして、宇都宮町に県庁が移転する1884年まで、宇都宮は県政の中心から外れることになりました。その後、1896年4月1日に宇都宮市が誕生したのです。1925年には上野呉服店が東京風の百貨店形式の店を開店したことをきっかけに、二荒山神社前が宇都宮でも大きな繁華街となりました。

昭和・平成時代の宇都宮

1954年には平石・清原・横川・瑞穂野・城山・豊郷・国本・富屋・篠井の9村の合併に、1966年には平出工業団地の造成が完了。1972年の東北縦貫自動車道開通や1976年の内陸最大級とされる清原工業団地の造成完了などを経て、宇都宮は工業都市としての基盤整理を進めてきました。平成に入ると新たな芸術分野としてのメディア新興を受け、放送・映像関係の専門学校が多数開校されるなど「文教都市」として充実していき、1996年には中核都市となったのです。

2007年には上河内町・河内町と合併し、宇都宮市は人口50万人の北関東最大の都市となりました。2011年には群馬・栃木・茨城の北関東三県を結ぶ北関東自動車道が開通し、現在も発展を続けています。

宇都宮の文化財

百人一首

宇都宮には、有形無形問わず、さまざまな文化財があります。その中のひとつが百人一首です。百人一首の誕生には、鎌倉時代の宇都宮の殿様である宇都宮頼綱の存在が大きく関わっています。頼綱は、鎌倉幕府から謀反の疑いをかけられたことから「蓮生」と名を変え僧となりました。その後、蓮生は京都で藤原定家という歌人と親しくなり、ふすまに飾るための和歌を定家に選んでもらうことになります。これが後の小倉百人一首のはじまりとなったのです。

宇都宮の歴史的建造物

旧篠原家住宅

旧篠原家住宅は、宇都宮城下の東端に位置する商家で、江戸時代末期から醤油醸造業を行っていました。明治期には肥料業なども営み、県内有数の豪商となったのです。家屋としては明治中期に見られた住宅兼用の土蔵造店舗の重厚かつ堅牢な作りが特徴です。栃木地方特有の大谷石張の町家建築としても知られており、当時の面影を今に伝える貴重な遺構となっています。

岡本家住宅

岡本家住宅は、江戸後期に建てられた寄棟造、茅葺の建物です。国の文化財として指定されており、民間医療史研究の資料としても非常に貴重な建物となっています。JR岡本駅より徒歩約10分で行くことができるアクセスの良さも魅力でしょう。

宇都宮でデザインにこだわれる
おすすめの3社を見る

こだわりたいポイントで選ぶ 宇都宮のおすすめ住宅会社3選

国土交通省の調査(※)によると、注文住宅を建てた人が会社選びの決め手としたポイントは「高気密・高断熱などの性能」「デザイン」「火災・地震等の防災性能」の3つが特に多いとの結果が。
この3つのポイントごとに、宇都宮でおすすめの住宅会社を紹介します。※参照元:【PDF】国土交通省 住宅局『令和4年度 住宅市場動向調査報告書』(令和5年3月)https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001610299.pdf

高気密高断熱など性能
にこだわりたい
ランド・フォレスト
ランド・フォレストのキャプチャ1

引用元:ランド・フォレスト
https://landforest.co.jp/

特徴
  • オプション対応されることが多い長期優良住宅を、全棟標準仕様で実現。高気密高断熱な家で快適な生活を。
  • 無垢の床材や漆喰、珪藻土など、さまざまな天然素材を使用。調湿作用や脱臭機能を持つ家づくりで身体にも優しい。

公式サイトで
建築事例を見る

公式サイトで施工事例を見る

電話で問い合わせる

デザイン
にこだわりたい
カクニシビルダー
カクニシビルダーのキャプチャ

引用元:カクニシビルダー
https://kakunishi.co.jp/

特徴
  • 複数のデザインプランを持つ。シンプルモダン、アンティークやサーファーズハウス、北欧風住宅まで対応。
  • 流行の平屋の他、二世帯住宅、3階建て、ガレージハウスなど多様な形式の家づくりに対応。

公式サイトで
建築事例を見る

公式サイトで施工事例を見る

電話で問い合わせる

防災、防犯性能
にこだわりたい
パナソニックホームズ
パナソニックホームズのキャプチャ

引用元:パナソニックホームズ
https://homes.panasonic.com/sumai/

特徴
  • 耐震等級3に加え、高層ビル建築にも使用される制震技術を採用。また独自の地震あんしん保証。地震による建て替えや補修を最長35年保証(※)
  • 徹底した防耐火技術。火元から3mの至近距離にありながら、延焼を免れた実績あり。

公式サイトで
建築事例を見る

公式サイトで施工事例を見る

電話で問い合わせる

※:保証を受けるには条件が必要な場合があります。詳しくはパナソニックホームズへお問い合わせください。